Spring 2017 葉っぱに白い点々…病害虫と管理(IPM)
先日植えたマリーゴールドの様子が良好でない。蕾は多いのに花がなかなか咲かないし、葉っぱに白い点々と黒い粉みたいなものが見える。苗をもらった時から花の蕾が茶色く萎れていたり、健康とは言えない様子だったけど、何かの病気だろうか?
こんな時は大学で教わったIPM (Integrated Pest Management) の出番である。
マリーゴールドの葉。白い点々がある。
茶色く萎んでいる蕾も多い。
続きを読むSpring 2017 植えつけ
秋は失敗に終わったプランター、土を改良して再度トライ。
学校で売れ残った6パックのフレンチマリーゴールドをもらったので、今回はそれと相性が良さそうなトマトを植えた。
ちなみに6パックとは、6つの苗ポットが連結しているものでアメリカではどこでもこの6株セットが売られている。庭が広いのだろう。一株売りだと日本で見慣れたサイズより一回り大きい4インチのポットかそれよりも大きいサイズの苗が多く見られる。値段もハーブ、野菜苗(4インチ)で一苗$4~5する。(6パックの写真は撮り忘れた…)
お金と植えるスペースがあまりない身としては、3株セットとか、もう少し小さい苗にして安くしてほしいところである。
それはさておき、我が家のプランターの話をしよう。
続きを読むサクラ咲く、ソウカル(So Cal)
So CalとはSouth Californiaの略。
南カリフォルニアでは先週辺りから桜がきれいに咲いている。気温もぐんと上がって80°F(26.7°C)を超える日も!春というか、すでに初夏。
続きを読む
カリフォルニア原産植物
アメリカへ来て、日本であまり気にかけていなかったことを気付かされることがある。原産植物への意識もそのうちの一つ。園芸業界全体に地域の原産植物を積極的に取り入れようとする姿勢があるのだ。
私が毎週ボランティアに参加している庭園でも、現在園内の一画にカリフォルニア原産であるカリフォルニアポピーを群生させようと試みている。
カリフォルニアポピー
この斜面に群生させるため、他の草を除草中。
南カリフォルニアではどの園芸店でも「一年草・多年草」、「落葉樹・常緑樹」、「ハーブ」などのカテゴリー分類の他に「カリフォルニア原産」というコーナーが設けてある。日本だと「山野草」という分類がそれに近いと思うけど、どこの園芸店にもある訳ではない。その土地原産の植物ということを意識して品種を選ぶことも少ない気がする。
これはアメリカと日本における自然保護に対する意識の違いなのかもしれない。アメリカでは地域多様性を保つために在来種を保全し、従来の生態系を脅かす外来種を規制しようとする取組が一般社会にまで浸透している。アメリカには固有種が少ないため外来種による生態系侵略被害が目に見えて感じられることと、行政機関や保護団体の広報が巧みであることに起因するのではないかと思う。
園芸店のような身近なところで原産植物を提案されたら、足を運んだ人は自然保護について考える機会が増えるし、取り入れやすい。情報を流すだけでなく、手軽に活動に参加できる環境が人々の意識を変えるのかなと思った。
地元(愛知)では環境に適応する園芸品種も多いし、周りは山なので色鮮やかな植物を育てたい気持ちになるけど、帰省したら私も調べて野草や原種も育ててみたいなと思うのであった。
Spring 2017来たる
新学期が始まり、新しい生活リズムにようやく慣れてきた。
南カリフォルニアではこの一か月、嵐が来たり雨が続いて各地で洪水や木が折れる被害が毎週出ていた。それも最近になって落着き、春が訪れたようだ。今までに見たことがないほど道路脇や山が青々とし、花まで咲いている。雨ばんざい。
さて、うちでは11月に水耕栽培を始めたヒヤシンスが花を咲かせた。とっても良い香りで寝室で良い仕事をしてくれている。
室内では少し暖か過ぎたようで、葉っぱの間から蕾を出す間も惜しんで開花し始めた。ヒヤシンスは本来もう少し大きくなると思うのだけど、可愛らしいので室内には小さいのも良い。
バスルームにはカイランの花。ベランダで育てていたカイランがやはり細いままとう立ちしてしまったので、切って飾っている。白くて薄い繊細な花びらが春っぽくて愛らしい。いやあ、春だなあ。
Fall 2016 収穫、そして失敗に学ぶ
あまり株が大きくならないままとう立ちしてしまったカイラン。ベビーリーフなのかという程、株も葉も小さい水菜。どちらも”収穫する”と言うのはおこがましい位だけれど、カイランの花茎と水菜の外葉を刈り取った。
七草みたい。
ほっそりとしたカイランと可愛らしいサイズの水菜。。
私の野菜栽培・耕作歴はようやく2年になるが、まだまだ失敗ばかり。特に播種からの栽培は難しい。うまく育てられるようになるのは何年後だろうか。何がいけなかったのかを調べ、人に聞いてはメモメモ。そして次回に生かす。これが失敗した後にできることである。
以前、作物栽培の授業で収穫時期になってもビーツの葉が10cmしか育たなかったことがある。先生も首を傾げ、「何でだろう?病気でもなさそうだし、害虫被害もないし、気温のせいかも?いやでも…ぶつぶつ。」結局分からないということで、何年経験してきても分からないことがあるのだと目から鱗だった。失敗する度にこれが農業や園芸の面白さだと自分を励ましている。
そういう訳で、今回も未来の参考にすべく考えられる原因を探りたい。
1.気候
師走の南カリフォルニアは日中半袖で過ごせる程の気温でも夜は冷え込み、週末は雨で寒いと思ったらまた暑い、そして寒い!なんて天気が続いていた。毎日何を着たら良いのか、ちょっと薄着すぎたり、厚着すぎたり難しい調整が必要な日々。裸の野菜たちはその影響をもろに受けたのではないか。
カイランは低温に一定期間さらされると、とう立ちしてしまう様。夜は寒冷紗となるものをかけるべきだったのかも。
2.栄養不足
使用した肥料は園芸店でよく販売されている、E.B.Stonesの野菜向け有機肥料。窒素(N):リン酸(P):カリ(K)=4:5:3 。
葉物には窒素が必要。カイランの葉色が全体的に薄く、下葉が黄色く変色していることからも、窒素が足りていないと思われる。
こちらはどの栄養素が不足しているか植物の様子から判断できるガイド。分かりやすいのでいつも参考にさせてもらっている。
3.水分不足の時期があったこと
カイランや水菜は水分不足を嫌うらしい。移植後、数回土が乾燥していたことがあったのでその影響で元気に育たなかったのだろうか。
今後のための改善策
・一か月早く種まきをする。
結局植え付け時期が遅かったことがそもそもの原因な気がする。植えつけを一か月早めることで十分に成長してから低温にあてられる様にする。
・夏季には豆類を植える。
窒素が少なくなった土でも、豆類なら自ら窒素固定して養分を養ってくれるのではないかと期待。
自分で気付くことはこれくらいだろうか。。株が少しでも成長するのを引き続き見守りたい。
他にも何か気付かれた方がいたらコメントください。
本日の気温:71°F/21.7°C 晴れ
Trees and Shrubs(高木と低木)
一昨日カレッジの期末テストが終了し、冬休みに入った。
家のベランダには特に変化がないので、今学期取っていた授業のひとつを紹介したい。日本の園芸学科の授業も同じようなことをしているのかな?
-Trees and Shrubs(高木と低木)
クラス名そのままなのだけど、南カリフォルニアでよく定植される高木と低木125種類を覚え、識別できるようになることを目的としたクラス。授業では毎週10種類の植物が紹介され、クラスで校内や公園内を歩き回りながら先生が課題の植物を紹介、解説してくれる。美術館なんかのツアーに参加しているようで面白い授業だった。
木を取り囲んで先生の説明を聞いたり、質問したり。
百日紅(Lagerstroemia indica)。
いつか庭に植えたい、低木。ラベンダー・スターフラワー(Grewia occidentalis)。
日本名はスイレンボク?成長が早く剪定が大変らしい。
125種類というと、ここらで植えられている木の一部でしかないのだろうと思っていたけど、外に出て周りを見渡してみると、目につく木のほとんどが授業で習ったもので驚いた。紹介された植物も半分はオーストラリア原産で、カリフォルニアネイティブの植物はたったの5種類。南カリフォルニアの気候で生息できる植物は限られているということなのだろうか。
カリフォルニア原産、トーリーパイン(Pinus torreyana)。
公園などでよく見かける巨大で丸いフォルムの松の木。
因みに日本原産植物(若しくは原産地の一部が日本)もいくつか登場した。トベラ、椿、オオイタビ、ツゲ、ネズミモチ、南天、楠、イヌマキ。予想より多く、おなじみの植物がここでも愛されているようで嬉しかった。
それからこの授業では毎週小テストがあり、前週までに習った植物の中から10種類がランダムに出題され、ラテン名、アメリカでの一般名、属名を回答しなくてはいけない。更にそれら植物の原産地、一般的な高さなども出題される。
この小テストも野外で行われ、以前に習った時とは違う場所に植えられているものから出題されるので、資料と授業内で見たものとは違った姿の木だったりすると、一体どれなのか分からなかったりする。
当初、125種類もラテン名にアメリカ名まで覚えなければならないなんて、受験生の時に必死にやっても英単語を全く覚えられなかった私には出来る気がしなかった。しかし、園芸業界で働きたかったら植物名を覚えないと始まらないと覚悟を決め、外出する度に「あれ、あの植物なんだっけ?!」とぶつぶつ呟き、自分にしか分からない怪しい語呂合わせを作り、呪文のように唱えた。
プランベイゴー、会う利休会った(Plumbago auriculata)…ど、どないや、ビスコさ(Dodonaea viscosa)…仮安藤等、ハエ的背腹(Calliandra haematocephala)...
傍から見たら完全に不審者だけど、この怪しい修行が功を奏し、なんとか課題の80~90%位を覚え無事冬休みを迎えることができたのだ!
やっと解放されたと思いきや来学期は花の学名を覚える授業があるので、新たな呪文を唱えることになりそうだ。ハリーポッターかよ。